野菜ソムリエトモママの毎日を美味しくする工夫

何気ない日常を、少しの工夫で一緒にステキ、目指しませんか?

サツマイモの美味しい季節ですね

  お疲れ様です。ごく普通の主婦、野菜ソムリエライターのトモママです。
またまた、ご無沙汰しております。日々の生活に追われて、更新の方がコンスタントに
できず💦、お久しぶりになってしまいました。
    さて、皆様、サツマイモはお好きですか?私、トモママは、焼いたり、蒸したりと
シンプルにおやつとして食べるのが大好きです(*'▽')。最近では、SNSなど見ておりますと、炊飯器の玄米モードで蒸すと、甘くて美味しいといわれているのを目にするので、私も早速、試してみました。

 

 

『美味し~い😊』この一言につきます(^▽^)/。

ほくほくして、本当、甘くなります。寒いこの季節にはピッタリのおやつですよね。

 また、最近このサツマイモを使って、チャレンジしたのが干し芋作りです。スーパーなどでも売っていますが、量のわりに結構高いな~なんて思ってました。たまたま目にしたyoutubeで、本格的なサツマイモ農家さんだったり、お料理好きの主婦の方だったりが、作り方動画を投稿されてて、何本か参考にさせて頂きました。

 

 私が最終的にたどり着いたのは、炊飯器の玄米モードで蒸しあげた後、オーブンで焼く方法でした。干し芋という名前から、天日干しがいいのかとも思いましたが、なんせ短い時間で、手軽にできるので、おうちで頂くおやつには、オススメです(*'▽')。

 皆様もよければ、お試しくださいませ。干し芋も美味しいですよ😊。

 

 では、今日はこの辺で…。Blogの方、マイペースながら更新したいと思いますので、
また、お読み頂けると嬉しいです(*'▽')。
 今週も皆様にとってステキな1週間となりますように~😊。

 

 

お米、どんな風に食べますか?

 お疲れ様です。ごく普通の主婦、野菜ソムリエライターのトモママです。
皆様、日本人の主食ともいえるお米、普段どんな風に食べてますか?
普通に白米として炊くこともあれば、かやくご飯にしたりって感じですかね。
今の季節ならエンドウご飯とか、美味しいですね( ´∀` )。

 


 私、トモママは、たまにはかやくご飯もするのですが、手の込んだ作業はあまり得意ではなく💦、白米を炊いて食べることが多いです。炊いたご飯を親子丼や牛丼、カレーライスなどなどトッピングは後から乗せる感じが多いですね(^▽^)/。
ただ、お米そのものには多少のコダワリ⁉をもっていまして…( ´∀` )。
と言いますのも、玄米を知り合いの農家さんから直接分けて頂いて、自分で精米機まで
お米つきに行きます。(よくスーパーやドラッグストアなどの駐車場に精米機、ありますよね)そこで、七分づき米にして、食べてます。玄米よりは食べやすく、完全に白米の状態にするより、多少栄養も残っているかな~と、いう感じです。



さらに、お米に炊くときに手軽に入れられる、カルシウムだったり、キヌアだったり、その日の気分で、入れたりします。食生活に気を付けるって、毎日の積み重ねなので、手間をかけず、気軽にできることが、いいかなぁと思います( ´∀` )。
皆様も、気が向いたら、お試しください。おすすめです。
ではでは、今日はこの辺で(^▽^)/。また次回も、お楽しみに~。

コンポスト作ってみました。

 お疲れ様です。ごく普通の主婦、野菜ソムリエライターのトモママです。
最近は、いろんな場面で、SDGsやESGsというワード、聞きますよね。



持続可能な開発目標・SDGsをESGsに配慮した責任ある投資で貢献していきましょう、
みたいなことらしいですね。ちなみにESGsとは、世界の解決すべき問題を環境・社会・
企業統治の3つの観点から行おう…ということのようです。(あまり詳しくなくて…、
説明になっていませんね💦)
 私、トモママも意識して行動せねば…とは思うものの、主婦レベルでは、環境に配慮ってな感じに、ごみの分別や、フードロスにならない食生活などが身近にできることかなぁと思います。
 そんな中、最近始めたのが野菜くずをコンポストに混ぜて処分して、堆肥づくりしようと試みています。まだ始めたばかりで、どんな風に出来上がるのか、いまから観察中です。先日のブログでも書きましたが、家庭菜園始めたので、使えたらうれしいなぁって思っています( ´∀` )。

ピートモスともみ殻くん炭を同量混ぜて作るのですが、私は「菜園ナビ」というサイトに書いてあった方法で作ってみました。ご興味あれば、ぜひご覧下さい。
ではでは、本日はこの辺で…、また読んでいただけると嬉しいです。
よい週末をお過ごしください(^▽^)/。

家庭菜園デビュー⁉

 お疲れ様です。ごく普通の主婦、野菜ソムリエライターのトモママです。
気が付けば、GWもあっという間に終わっていて、また忙しい日常が始まって
いますね。後半は、比較的お天気にも恵まれたGWでしたが、皆様どのように
過ごされましたか?

 私、トモママのGWは、遠くに旅行とは、いかなかったものの、適度に家事もこなしつつ、近くに買い物に行ったり、マイナスイオン浴びた~いと、海に行ったり、近くに住んでいる両親と食事に行ったりと、それなりに楽しめました(*'▽')。

 そんな中、最近ブームになりつつある家庭菜園デビュー、してみました。だいぶ暖かくなってきたので、植え時かなぁと思いまして…。
(と言っても、プチトマトと子どもピーマンを、植木鉢に植えただけなんですが💦。)
成長が楽しみです(^▽^)/。

こうなるといいなぁという思いも込めて、美味しそうなプチトマトの写真、お借りしてきました(*'▽')。
家庭菜園、うまく育てると結構コスパいいかも…です。主人が昨年あたりから、庭に
プランター栽培し始めたのですが、ネギなどおすすめです。欲しい分だけ取ってきて薬味に使ったり、お好み焼きにネギたっぷり入れたりしてます。

ではでは、本日はこの辺で。よい週末をお過ごしください(^▽^)/。



 

ご無沙汰しています。

 ご無沙汰しています。ごく普通の主婦、野菜ソムリエライターのトモママです。

気が付けば前回のブログから、半年近く間が空いてしまいました。受験を控えていた娘がいまして、そのサポートなどに時間を取られ、なかなか記事を書くための時間がなかったのです💦。

 娘も無事、受験を終え少し落ち着いてきて、やっと再開しようと思います(*'▽')。
よろしくお願いします。

f:id:tomomama76:20220417141543p:plain

 皆様、最近はいかがお過ごしですか?暖かくなり過ごしやすい季節になりましたね。私、トモママは、寒いのも暑いのも苦手で(誰でもですよね💦)、
今の季節が一番好きです。この時期は、たまに、家から近い海や滝などに行き、
マイナスイオン浴びた気になったりするのがよい気分転換になります(*'▽')。

 つい先日も、近くの海に行ってきました。お天気も良く、雲一つない空と、海の青さが繋がっているようで、とても心地よかったです(*'▽')。

  本当は、スマホで自分が撮った写真を載せたいところなのですが、似た風景をお借りしてきました。(写真アップはまだ勉強中で…💦)

 では、今週もお互い頑張ってまいりましょう(^▽^)/。

 

トモママがブログを書くに至るまで② 

 お疲れ様です。ごく普通の主婦、野菜ソムリエライターのトモママです。
今回は、前回にひき続き、私、トモママがブログを書くに至るまでを、書き綴ろうと思います。

f:id:tomomama76:20211126145257j:plain

 前回、書きましたように、ハローワークで行っている職業訓練の「ビジネスパソコンコース」に参加したわけですが、今、思い返してみると、講師の先生、大変だっただろうなぁと思います。年齢も経歴も様々で、何より、パソコンを使いこなせるスキルにも幅があって…。ただ、質問できる雰囲気や個別に先生に質問することは、割とできる環境だったので、初心者のような、私でもなんとか受講することができていました。

 

ちなみに、前回のブログで、検定に挑戦したと書いていましたが、挑戦した検定というのは、日本情報処理検定協会の、日本語ワープロ検定表計算検定、プレゼンテーション作成検定などです。

最終的には、講座を終え、検定を受け、目指していた級に、無事合格することが
できました。

 

けれど今から思えば、この検定だけでは、私にとってホント、パソコンスキルの導入部分であって、使いこなせていると感じられるようになるまでには、ここからどれだけ興味を持って、色々取り組めるか…、でした。


実際その後も、パソコンについて、勉強し続けましたが、やればやるほど、奥が深く、少し使いこなせるようになると、楽しいものでした。
職業訓練を終えてからも、興味のある分野のパソコン講座に、参加したり、オンライン受講したりしました。
そして、この私の「パソコンライフ」を後押ししたのが、コロナ禍によるおうち時間の増加です。

 

 家で過ごす時間が増えたことで、ブログを読んだりYouTubeを見ることが増えて、ますますパソコン、スマホを使ってのデジタルライフが、私の生活にも浸透していきました。YouTubeにいたっては、見ているだけで色々、スキルアップできそうなチャンネルもあり、とても興味深く見ていました。

そのうち、見る側だけでなく、発信するのも楽しそう…と思い、現在に至っています。

 

 これからも、日々の食事作りや生活を楽しくし、そして毎日、健康でごきげんに過ごせるようなお手伝いができるブログを、目指したいと思います。
よろしければ、これからもお付き合い下さいませ(^^)/。

 

 

トモママがブログを書くに至るまで① 

 お疲れ様です。ごく普通の主婦、野菜ソムリエライター、トモママです。
今日から2回ほど、私、トモママがブログを書くに至るまでを、ご紹介したいと思います。

f:id:tomomama76:20211122215241j:plain



 最近は、デジタル庁など発足して、ますます身の回りの環境がDX化されていく
感じですね。Z世代、ミレニアム世代など若い世代にとっては、生まれた時から
スマホ、パソコンは当たり前にあり、さほど問題なく、この変化を受け入れられ
ているのかも知れません。けれど、その世代の親世代以上の年齢になると、
意外と個人差あるかも…、って思います。

 

 私、トモママは、ちょうどその親世代にあたる40代なのですが、ここ1,2年でスマホやパソコンの使い方、かなり進歩(!?)しました。コロナ禍による、社会の変化によって、私も、いろいろな面で、デジタル化の影響を受けました。(例えば、スマホ決済やZOOMによる講座受講、インターネットバンキング口座の開設などなど)

 

 けれど、今から4年くらい前はパソコンの文字入力さえままならず、
(ブラインドタッチという言葉なんて知りませんでした💦)
ワード、エクセル、パワーポイントなど、全く使いこなせるわけもなく、ただ漠然と、パソコンについて、もう少し勉強したいんだけど…、
と思っていました。

 

 ひょんなことから、地元のハローワークの行っている職業訓練の「ビジネスパソコンコース」に通い始め、私のパソコンライフは少しずつ幕開けです。

 

 職業訓練の「ビジネスパソコンコース」とは、学校のような感じで、朝から夕方までパソコンについての講義を受けるものです。
年齢は若い方から、わりと年配の方まで、年齢層は幅広い感じでした。

 

 私は、本当に全くの初心者のような存在で、スタートでした。
今までの仕事でパソコンを使っていた人もいて、中には教わることなどないのでは…、と思う強者もいらっしゃいました。そんな中、私は、毎日必死になりながら、3か月近く教室に通い、検定に挑戦したわけです。

 

長くなりそうなので、今日のところはこの辺で('◇')ゞ。
続きは、金曜日に…(^^)/。